青森県について
青森県は、北海道のすぐ下、本州の一番北にある県です。
奥羽山脈という細長く伸びる山地によって東西に分かれ、風土がそれぞれ異なっています。
一般に、日本海に面した地域を「津軽」と呼び、太平洋に面した地域を「県南」と呼んでいます。
青森県の情報
- 総面積
- :9,645.62 km² ※令和3年10月1日現在
- 人口
- :約1,198,000人 ※令和4年10月1日現在
- 市町村数
- :40(10市22町8村)
県の花
リンゴの花
県民鳥
白鳥
県の木
ヒバ
県の魚
ひらめ
青森県民の特徴
「津軽」は雪が多く、りんごと米を中心とした農業が主な産業となっています。青森県産りんごの95%近くは津軽地域で作られています。一方、「県南」は雪が少なく、漁業や工業が盛んです。
青森県のまとめた「ピカイチデータ」によると、青森県民の特徴はこんな感じです。
暮らし
冬は寒さが厳しいですが、四季がはっきりして過ごしやすいところです。広い家を安く建てやすく、のびのびと生活を送ることができ、広い公園もたくさんあります。
好きな食べ物
りんご、お刺身、イカ、ホタテ、カレイ、さけ、魚の干物、しじみ、魚の漬物、やきとり、たらこ、こんぶ、もやし、カップラーメンなど
その他
温泉、特に公衆浴場を好みます。
青森県が全国1位のものあれこれ
りんごの収穫量
他に、にんにく、ごぼう、あんず、フサスグリ(カシスなど)も収穫量1位!
いか類漁獲量
他に、こい、うぐい・おいかわ、しらうおも漁獲量1位!
第1次産業で働く人の割合
第一次産業とは…自然からもたらされるものを生産・収穫する農業、漁業、林業など
早寝・早起き
ヒバ、ブナの蓄積量
さば缶詰出荷金額
(一戸当たり)
公衆浴場
(人口10万人当たり)
参考:ピカイチデータ 数字で読む青森県2023」(発行:青森県統計分析課)
青森りんごが作られている「青森県」はどんなところかな?