あおもりりんご for キッズ

りんご栽培(さいばい)の一年

収穫(しゅうかく)までの流れ・年間スケジュール

(みな)さんがスーパーなどから買って食べている青森りんご。収穫されるのは(おも)に秋ですが、りんご農家(のうか)の仕事は一年中あります。それもほとんどが手作業(てさぎょう)で行われています。

りんご栽培の年間スケジュール

1月末~3月 整枝(せいし)・せん(てい)

りんごの木のせん定

(ふゆ)青森県(あおもりけん)では雪が()ります。(とく)に、りんごをたくさん作っている「津軽(つがる)地方」というところでは雪が多く、年によっては大人の背丈(せたけ)くらい雪が降ることもあります。
そんな中、行われるのが、秋に立派(りっぱ)なりんごを収穫するための大事(だいじ)な作業「(えだ)きり」です。整枝・せん定とも言います。

りんご(じゅ)(ほう)っておくとどんどん(えだ)()びます。そこで、()の中まで日光が入るように、毎年よいりんごが(みの)るように枝を切ります。この枝きり作業はりんご栽培の中でも(もっと)(むずか)しい作業のため、たくさんの経験(けいけん)()まなければならず、「千本の樹をせん定しなければ一人前になれない」とも言われています。

りんご博士
りんご博士(はかせ)

りんごの()となる花芽(はなめ)は、この(ころ)にはもう枝についておる。
青森の(きび)しい(さむ)さに()えて、春にきれいな花を()かせるんじゃな。

りんごの花芽

4月 肥料施用(ひりょうしよう)

肥料施用

ようやく雪が()えた頃に行うのが「肥料まき」です。人間がご(はん)を食べるのと同じように、りんごも栄養(えいよう)必要(ひつよう)です。そこで(はたけ)に肥料をまいて栄養を(あた)えます。
このとき、栄養が少なすぎると畑がやせてしまい、(ぎゃく)に栄養を与えすぎてもいけません。そのため、土壌診断(どじょうしんだん)といって土の健康(けんこう)診断をして畑を管理(かんり)しています。

4月~8月 薬剤散布(やくざいさんぷ)

薬剤散布

人間が風邪(かぜ)をひいたり病気(びょうき)になったりするように、りんごも病気になったり()っぱや果実(かじつ)を虫に食べられてしまったりします。
そこで、りんごを病気や虫から(まも)るために春から夏にかけて何回か(くすり)かけ作業を行います。
薬の散布には国の(きび)しい基準(きじゅん)があり、安全(あんぜん)に正しく使(つか)っていますので、安心(あんしん)してくださいね。

5月~9月 草刈(くさか)

草刈り

5月からは草刈りをします。りんご(ばたけ)は、土が(かわ)くのを(ふせ)いだり、栄養のある土にするため草を生やしています。でも、草が伸びすぎてしまうとりんごの樹に必要な水分や栄養まで(うば)ってしまったり、虫が発生(はっせい)したりするので、9月までの間に4回~6回ほど草を刈ります。
草刈の機械(きかい)には(かた)にかけるタイプや、この画像(がぞう)のような、ゴーカートのように()るものなどがあります。

5月 授粉(じゅふん)

受粉

りんごは、同じ品種(ひんしゅ)花粉(かふん)がついても実になりません。ですから、他の品種の花粉をつけてやる必要があります。これを「授粉」といいます。
授粉作業は(むかし)、一つ一つの花に人が手作業で花粉をつけていましたが、今はマメコバチというハチを利用(りよう)することが多いです。
りんご畑には、カヤを使った()()かれていて、りんご農家さんたちはマメコバチを飼育(しいく)しています。

マメコバチを利用した受粉
マメコバチ
マメコバチの巣

6月~7月 摘果(てきか)(実すぐり)

摘果の前後
左:摘果作業前  右:摘果作業後

りんごは、一つの(かぶ)に5つくらい花が咲き、実を()けます。これを全部(ぜんぶ)そのまま育てると、それぞれのりんごの実への栄養が足りなくなってしまい、小さなりんごしかできません。樹の栄養が奪われて来年の花もできなくなってしまいます。
そこで、3~5株に一つだけ実をならせ、後は全部とってしまいます。これを「摘果」といいます。さらに、生育(せいいく)()くないものや、ならせすぎの実などを全体(ぜんたい)のバランスを見ながら()()ります。

問題(もんだい)

りん太くん

一本に3000()の実がなっているとして、途中(とちゅう)で摘み取られず秋の収穫まで樹に(のこ)っているのは何個くらい?

答えを見る

6月中旬(ちゅうじゅん)~7月上旬(じょうじゅん) (ふくろ)かけ

袋かけ

昔はりんごの実を虫の被害(ひがい)から守るために袋をかけていましたが、今は色をよくするためや、長期保存(ちょうきほぞん)ができるりんごを作るために袋をかけています。これを「有袋(ゆうたい)栽培」といいます。
この栽培方法のおかげで、青森りんごが一年中美味(おい)しく食べられるのです。(たと)えば、春~夏にスーパーに(なら)んでいる「ふじ」は、みんな袋をかけて栽培されたものなんですよ。

9月 袋はぎ

袋はぎ

9月ごろになると、袋をはぎます。はいだ直後のりんごは白っぽい色ですが、日光があたるとだんだんキレイに赤く色づきます。

8~10月 着色(ちゃくしょく)手入れ(()つみ、玉まわし)

葉つみの前後
左:葉つみ前  右:葉つみ後
玉まわしの前後
左:玉まわし前  右:玉まわし後

葉つみは、りんごの実に日影(ひかげ)をつくる葉を2、3回に分けて摘み取る作業です。

玉まわしは、日光があたらず赤くなっていない部分(ぶぶん)をなくすために、実を回転(かいてん)させてまんべんなく色がつくようにする作業です。枝のせいで色がついていない部分があると、くるっと実を回して、日光をあてます。素人(しろうと)がやると回転させすぎてりんごを()としたりしてしまったり、なかなか難しい作業です。
このほかにもこまめに枝を切ったり(徒長枝整理(とちょうしせいり))、りんごが大きくなって(おも)さのせいで枝がたわみ()れたりするのを防ぐため、(はしら)で枝を支えたり(支柱入(しちゅうい)れ、枝吊(えだつ)り)などの作業があります。

収穫 8月~11月

収穫

冬から大切に育てられたりんごは、ようやく収穫をむかえます。
一番(いちばん)早く収穫できる品種はお盆頃(ぼんころ)から収穫がはじまり、一番多く作られている「ふじ」を収穫する11月まで一家総出(いっかそうで)でりんごを収穫します。
りんごはとってもデリケートな果物(くだもの)なので、ぶつけて(きず)がつかないように一つ一つ丁寧(ていねい)に収穫します。
こうして、農家の愛情(あいじょう)がたくさん()まったりんごは、農協(のうきょう)や市場に(はこ)ばれ、皆さんの()むスーパーなどに(とど)けられます。

りんご栽培の一年について動画(どうが)で見てみよう

メニュー