青森でりんご作りが盛んになったのはなぜ?
いま私たちが食べているりんごは、西洋りんごです。「西洋」とはヨーロッパやアメリカのことです。西洋りんごが日本にやってきたのは、明治時代です。江戸時代から明治時代に変わったとき、日本は国を豊かにしようと、外国から色んなものを取り入れました。その中にはりんごをはじめとする果物の苗木もありました。
国から全国に配布されたりんごの苗木は、青森県にも明治8年(1875年)に3本届けられました。それを青森県庁に植えたのが青森りんごの始まりです。
ちょうどそのころ、江戸時代に武士だった人たちが明治時代になり仕事をなくしていました。そこで、元武士たちに仕事を与えようということで、その人たちを中心にりんご作りがはじまりました。
りんごの苗木は全国に配られましたから、各地でもりんご栽培は始まりました。
では、なぜ青森県がりんごをたくさん作るようになったのでしょう?
それには、元武士で青森県庁の職員をしていた「菊池楯衛」さんの働きがありました。菊池さんは県外の色々なところに行ってりんごについて勉強し、青森県の気候がりんごを作るのに向いていることを確かめました。
そして、多くの人々にりんごの栽培技術を広めました。菊池さんが居なければ、青森県は今のようにりんごをたくさん作るようになっていなかったかもしれません。