青森りんご 青森県りんご対策協議会

青森りんご  インスタグラム 青森りんご YouTube 青森りんご Facebook 青森りんご twitter

教えて内藤先生!

腸内細菌研究の第一人者である京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座 教授の内藤裕二先生に、りんごにも含まれる「発酵性食物繊維」と、今大注目の「短鎖脂肪酸」について教えてもらいました。

内藤裕二先生

「発酵性食物繊維」は、腸内で発酵することで効果を発揮!

食物繊維のうち、腸内細菌によって発酵されやすいものを高発酵性、発酵されにくいものを低発酵性といい、りんごに含まれる水溶性食物繊維のペクチンは高発酵性に分類されます。腸内で発酵しやすい高発酵性の食物繊維(発酵性食物繊維)は、腸内細菌のエサになって腸内細菌が代謝・分解される過程で短鎖脂肪酸という健康への効果が高い代謝物を生み出すことができます。

健康的な腸内環境を維持するために、日常的に発酵性食物繊維が含まれる食品を積極的にとることを心がけましょう。一年を通して手に入るりんごは、手軽に発酵性食物繊維をとるにはおすすめの食品です。私自身は朝食にりんごを食べることが多いですね。

朝のフルーツは金

今注目の成分「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)

腸内の短鎖脂肪酸

短鎖脂肪酸の代表的なものとしては、「酢酸」、「プロピオン酸」、「酪酸」などがあります。短鎖脂肪酸は腸内を弱酸性に傾けることで悪玉菌が過剰に増えるのを抑制し、大腸のぜん動運動を活発にするなど、腸内環境を整えるためのさまざまな働きをしてくれていることが近年の研究で明らかになっています。いま世界中のヘルスケア業界が注目している成分です。

気を付けなくてはいけないのは、短鎖脂肪酸は食品から摂取しても小腸で吸収されてしまうため、大腸にはほとんど届きません。そのため、高発酵性食物繊維(発酵性食物繊維)の含まれる食品を摂取して、それらを腸内細菌の力で発酵させ、大腸内で自ら短鎖脂肪酸を産生することが大切なのです。

腸内ではさまざまな種類の腸内細菌がお互いに助け合いながら生きていますので、エサとなる発酵性食物繊維も多様なものを食べる方がよいと私は考えています。多様性のある腸内細菌を形成するために、りんごをはじめ、さまざまな発酵性食物繊維の食品をバランスよく食べましょう。

青森りんご大図鑑
今月のおすすめ品種
  • サンふじ
青森りんごの主な品種 青森りんご検定 青森りんごで栄養まるごとスターカット

りんごの
レシピ・飾り切り

りんごソースの生姜焼き

りんごソースの生姜焼き

青森りんごの壁紙や販促資材がダウンロードできます りんごの食育 りんごの雑学「りんご豆知識」
アニメでわかる、りんごの健康効果 youtube
menu